自社開発製品による交通安全への取り組み
今回は、自社開発部門と共同で行った安全対策事例をご紹介します。 取り組むきっかけとなったのは、近隣住民の方からのお言葉でした。 帰宅時に当社の駐車場から一般道へ出る従業員の車に対して、歩道を歩く近隣住民の方 …
今回は、自社開発部門と共同で行った安全対策事例をご紹介します。 取り組むきっかけとなったのは、近隣住民の方からのお言葉でした。 帰宅時に当社の駐車場から一般道へ出る従業員の車に対して、歩道を歩く近隣住民の方 …
今回は品質保証部門をご紹介します。 当社では『品質は私たちが保証します』という品質スローガンを掲げ、全社員が一丸となって不具合撲滅に向けた活動を行っています。 この活動の中心的存在となって全社員の指導・統制を行っているの …
今回は生産設備のひとつで、電線切断と端子圧着を自動で行う『全自動端子圧着機』をご紹介します。 ワイヤーハーネス製造工程の一番最初に行われる電線切断・端子圧着工程では文字通り、電線を指定長さに切断して両端に指定端子を圧着す …
今回は当社の主力生産工場である『JTEC HANOI CO.,LTD.(ジェイテック・ハノイ)』をご紹介します。 JTEC HANOIは、ベトナムの首都 ハノイ中心部より北東に16kmほど離れたタンロン工業団地内にあり、 …
今回は当社のプリント基板実装についてご紹介します。 『プリント基板』という言葉は聞いたことがある方も多いと思いますが、プリント基板と表現される製品は、実は2種類存在します。 一つめは絶縁体の板の上に銅箔を使ったパターンと …
今回は資材管理部門の仕事をご紹介します。 当社の資材管理部門は、簡単に言うと生産する製品の材料部品を管理し、製造部門に供給する仕事をしています。 材料倉庫には約3万品番もの膨大な部品が保管されています。 前回の記事でもご …
今回は部品調達について紹介します。 当社主力製造品目であるワイヤーハーネスに使っている部品といえば主に電線・端子・コネクタなのですが、制御盤やプリント基板を製造している関係上、スイッチ・リレー・センサーといった電気部品や …
ワイヤーハーネスは、様々な機械の中で機器間を接続する電線の束であるということはご存じの方も多いのではないかと思いますが、お客様から頂いた図面を基に製作するための資料を作る『図面展開作業』は非常に時間のかかる作業であること …
先日、当社と同じ工業団地(石川県小松市国府台)に所在する寺田鉄工建設様にソーラー街路灯を設置しました。 元々工業団地内は歩行者がほとんどいなかったので歩道の照明設備が少なくても問題なかったのですが、お隣の企業様の駐車場が …
古くは建機と言えばディーゼルエンジンで動くものという固定観念がありましたが、ハイブリッド・電動・電池とパワートレイン(駆動装置)も多様化してきております。世界的な脱炭素の動きが建機・農機・特殊車両の分野でも今後広がってい …